ひきこもり当事者グループ「ひき桜」in横浜 公式ブログ

横浜市内で当事者会や学習会を開催しています。当事者会「ひき桜」「ひき桜ミニ会」、ピアサポート学習会「ひきこもりピアサポートゼミナール」などを手作りで開催しています。

第6回ひきこもりピアサポートゼミナールのご案内

こんにちは。先日筆者は北海道に行ってきました。雪も少しちらついていました。

 

第6回ひきこもりピアサポートゼミナールは11月5日(土)に開催されます。

今回はピアサポートグループ運営のときに起きる多くのトラブルに、ピアサポーターとしてどうまとめていくか、などの内容を扱います。

 

以下ご案内です。

第6回ひきこもりピアサポートゼミナール

日時:2016年11月5日(土)17:30~20:30

場所:横浜駅周辺(参加決定者にお知らせいたします)

内容:ピアサポート②「フォーマルなピアサポート」「経験を表現する」

参加対象:ひきこもり当事者・経験者でかつ①~⑥の注意事項に同意いただける方

参加費:500円

定員:20名

 

申し込み方法はこちらの記事をご覧ください。

hikizakura.hatenablog.com

 

上記に掲載の6項目すべてに記載のうえ、ひき桜公式アドレスまでお申し込みください。

 

皆様のご参加お待ちしております!

秋晴れの午後

f:id:hikizakura:20161023103547j:plain

 

  スタッフKです。10月16日(日)第12回ひき桜が開催された。今回かねてからリクエストの多かったお出かけを実施。

 

 神奈川県立青少年センターから10分の野毛山公園。参加者のおよそ半数14名が出発。

 

 公園入口までは集団行動したがその後は自由。早くセンターに戻るも、公園気に入って戻らない選択も各自にお任せ。

 

 私は公園内にある動物園に数名の仲間と向かう。入園無料だが充実している。ライオン・とら・きりん・ペンギン・熊など。小動物とのスキンシップもできる。青大将はビニールのような感触。「今度デートで来よう」と語る参加者も。久しぶりの動物園を楽しんだ方もいらしたのでは?広場にて持参遊具を楽しまれた方もいた。リクエストあれば他の場所への外出を再び計画したい。

 

 センターではいつもの参加者同士のおしゃべり、卓球、お一人様コーナー、女子会。興味ある場を択べる。

 

 ひき桜は「来て良かった」「今度行ってみようかな」と思えてもらえることを目指します。皆さんの叱咤激励とご協力を。

 

 次回は、11月23日(水・休日)13:00~16:00 桜木町駅から徒歩10分の神奈川県立青少年センター3F研修室① 参加費100円

 あなたの参加をお待ちしてます!

f:id:hikizakura:20161023103655j:plain

 

ダイヤモンドオンラインでひきこもりピアサポートゼミナールが紹介されました!

こんにちは。ひき桜は最近波に乗っているような気がします。巡りあわせに感謝です。

 

なんとダイヤモンドオンラインにある『「引きこもり」するオトナたち』(池上正樹さん執筆)の第267回に、ひきこもりピアサポートゼミナールの取り組みや裏側を紹介していただきました!

 

タイトルは『「引きこもり」本人同士が支え合い活路を見出す、異色の人生道場』

……。人生道場なんですね~。池上さんのセンスでしょうか。

 

それでは記事の中身を一部紹介いたします。抜粋部分は【かっこ】で括っています。

 

①ひきこもりピアサポートゼミナールとは?

ピアサポートとは、ひきこもり当事者・経験者による、共通の体験を活かした支えあいのことを指します。

記事にもありますが【今後、“ピア”として活動する際の“考え方のベース”を身につけよう】というのが大きな目的になっています。

またピアサポゼミではピアサポートの理論体系」を「ひきこもり当事者・経験者のみ」で学びあうというのが大きなポイントです

 

②オリジナル用語集に懸ける思い

ひき桜では使用許諾を得たテキストを補うために「オリジナル用語集」を作成しています。

【用語集には解説を豊富に掲載していて、参加者ができるだけテキストを深く理解できるように工夫している】

とあるように、相当な時間・労力・気合いが入っています。

具体的には、全ての用語を「福祉辞典などで用語を調べ」「原文(英語)で前後関係を見ながら用語の意味を直し」「翻訳テキストの内容に沿ってできるだけ分かりやすい表現に整える」という作業を行っています。

用語集に掲載している解説では「ピアサポートの考え方・心得」をたくさん紹介しています。

これだけ気合いを入れているので、参加者は必ず用語集を読み込んでください

 

ピアサポートの重要性

ピアサポゼミは重要な位置づけを持っていると思います。なぜなら自治体や家族会主催のピアサポート研修(と名乗っているもの)は、講師がいて一方通行で聞くスタイル、対して自分たちは「講師なし」「少人数演習に半分以上の時間を費やしている」という、まさに異色の学習会となっています。

そしてピアサポート研修にも拘わらず「ひきこもり当事者・経験者の参加は圧倒的に少ない」という現状があります。

本来ピアサポートというのは当事者が当事者を支え合うものであって…等々ありますので「主催者・参加者が全員当事者・経験者」という学び場が必要不可欠だと思っています。

【自分たちはこのピアサポート学習会が今後のピアサポートのあり方について重要な位置づけを持つものだと思っている】

にもあるように、自分たちが考えるのは「支援スキル」の前に「ピアサポートのあり方」を考えることなんですよね。

 

④なぜ「ピアサポートの理論体系」を学ぶのか

もうこれはインタビューで答えた内容をそのまま掲載します。

【ベースになる核がなければ、ピア活動という名の押し付けだったり、他の支援者がやりかねないことを自分たちも平気で真似しちゃったりする可能性もある】

という現状が散見されることから、まずは基本となる「心得・考え方」を学ぼうという発想になっています。

 

池上正樹さんの記事全文はこちらをご覧ください。

diamond.jp

 

ひきこもりピアサポートゼミナールは1回からの参加も可能です。

ぜひ参加してみてください!